私たちの強み
- HOME /
- 私たちの強み
飛騨に独自の講習センターを持っています
講習センターとは、基本的には法律で義務付けられている「入国後講習」を行う施設です。監理団体が独自の「講習センター」を持ち、管理・運営ができるという事は、「入国後講習」の進捗状況を常に把握して、技能実習生の状況に合わせて日本語講習や日本の生活習慣の指導を行うことができるという大きなメリットがあります。
その他にも、講習センターの役割は、技能実習生の親睦を深めるための場所であり、さらには受入企業の従業員の方や地域の皆様と交流する場所となったりします。時には、技能実習生のシェルターともなり得ます。このような理由により、当組合では講習センターの存在は重要だと考えています。

入国後講習について
当組合では、専門の資格を持った日本人の日本語講師による「日本語講習」を行っています。
技能実習生は母国にて、日本語および日本での生活に関する様々な講習を受講して来日しますが、入国後さらに1か月間は講習センターに滞在して日本の生活に慣れるように過ごします。技能実習生はセンター滞在中、炊事・洗濯・掃除を協力して行います。組合および講師はそのすべてにおいて指導します。
入国後講習カリキュラム(176時間)内訳
講習内容 | 時間 | 詳細 |
---|---|---|
法的講習 | 8時間 | 労働法・技能実習法・入管法等 |
生活案内 | 20時間 | 日常生活の様々な案内(買い物・公共交通機関の利用方法・マナー等) |
健康診断 | 4時間 | 雇い入れ健診 |
警察講習 | 4時間 | 交通安全と交通ルール、防犯講習等(警察署 生活安全課講師) |
消防講習 | 4時間 | 防火講習、消火体験等(消防署) |
日本語講習① | 80時間 | 生活編 |
日本語講習② | 56時間 | 現場編(業種別) |
講師紹介
非常勤日本語教師坂井 雅恵 先生
主に入国後講習の日本語教育担当
プロフィール
- 登録日本語教員
- 日本語学校非常勤講師 現職
- 出版・印刷関係経験15年以上
非常勤日本語講師原 和子 先生
主に日本語講習会担当
プロフィール
- 日本語教師会ゆうゆう代表
- 富山大学、専門学校、YMCA等において日本語教師経験30年以上
- 技能実習生対象の日本語教師歴7年以上
日本語教師兼生活指導員梁 春櫻 先生
主に漢字分野の指導及び日本生活マナーの指導担当
プロフィール
- 台湾出身、在日23年
- 日台友好のかけ橋として活躍
介護職種指導担当見廣 貢輔 先生
主に介護職種の日本語教育担当
プロフィール
- 介護福祉士
- 介護支援専門員
- キャリアコンサルタント
- 介護関係職種経験10年以上
入国後講習の1日の流れ(例)
時間 | 内容 |
---|---|
6:00~6:30 | 起床、清掃 |
6:30~8:00 | 朝食、点呼、体調確認 |
8:00~11:50 | 日本語学習 |
11:50~13:00 | 昼休み |
13:00~17:00 | 日本語学習 |
17:00~17:30 | 掃除 |
17:30~ | 夕食 |
19:00~ | 入浴、自由時間 |
22:30~ | 就寝 |